再度、掲載します。分かりやすい解説ですね。
2016年5月5日木曜日
2016年4月29日金曜日
STAP騒動の真相:ハーバードのSTAP特許出願の一部譲渡(共有化)は、前進している明るい材料だと思われる
(出典:理研STAP細胞論文調査委員会報告、改革委提言等への根本的疑問)
小保方論文の「改竄」「捏造」認定の不合理さ、バッシングの理不尽さ
ハーバードのSTAP特許出願の一部譲渡(共有化)は、前進している明るい材料だと思われる
2016/4/27(水) 午後 10:45
ハーバードのB&W病院の特許出願に関して、ベンチャー企業に権利譲渡されたのではないか、という件ですが、もう少し調べていくうちに、こういうことではないか、ということが分かってきました。
日本と米国とで特許制度が異なるため、日本の制度を前提に考えていたのでよくわからなかったのですが、その差異がはっきりしたことから、私なりに理解ができました。
結論から言うと、推測ですが、多分こういうことではないかと思います。
1 ハーバード大B&W病院は、特許出願(特許を受ける権利)は、放棄していない。
実際に、現在も、出願人はB&W病院(のみ)と記載されている。
2 ベンチャー企業に譲渡したのは、特許を受ける権利の一部(つまり持ち分)だと思われる(=共有化)。
3 日本の特許制度では、特許を受ける権利の持ち分の一部を譲渡した場合(=共有にした場合)、共同出願義務があり、そうしないと拒絶査定や無効となるが、米国や欧州諸国は共同出願義務は課していない(世界的には日本が極めて例外的な制度)。
したがって、日本の制度を前提とすると、ベンチャー企業との共有になったとしたら、B&W病院の単独出願の形を取っているのはおかしいように見えるが、米国制度では、出願人は依然として&W病院単独ということは、特段不思議ではない。
4 この共有化は、別途のバカンティ教授のSTAP幹細胞による脊髄細胞修復の特許出願の研究と同様、STAP細胞の特許出願に関する研究が、産学連携プロジェクトになりつつある明るい材料だと想像させる。
確認的に書いておきますと、
STAP特許の進捗について、米国特許庁(USPTO)の次のサイトで見ることができます。
http://portal.uspto.gov/pair/PublicPair
(ApplicationNumberを 「14/397080」 と入れてSearchします)
続きは、こちらです。
STAP騒動の真相:BPO、小保方氏をヒアリング 「Nスペで人権侵害」の申し立てで
BPO、小保方氏をヒアリング
「Nスペで人権侵害」の申し立てで
(出典:産経WEST 2016.4.28 20:05 )
放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送人権委員会は28日、STAP細胞論文を検証した番組「NHKスペシャル」で人権侵害を受けたと申し立てた小保方晴子氏から、詳しく事情を聴いたことを明らかにした。
同委員会によると、臨時委員会を26日に開き、弁護士2人と共に出席した小保方氏から委員9人が聞き取りをした。具体的なやりとりは明らかにしていない。
対象の番組は、平成26年の「調査報告 STAP細胞 不正の深層」。小保方氏は「ES細胞を盗んで実験をしたとの断定的なイメージで番組が作られた」と主張。NHKは「人権を不当に侵害するものではない」と反論し、昨年8月に審理入りが決まった。
NHKにも26日に事情を聴く予定だったが、担当者が熊本地震への対応で出席できなかった。
5月中に改めて行うという。
2016年4月28日木曜日
STAP騒動の真相:なぜ、マスコミで人生を失うのか(2) 信じられない故意の誤報
今回のSTAP騒動で、マスコミは真実を報道しないということが、よく分かりましたね。
また、東大や早大の大学教授であっても、マスコミに誘導されていたので驚きました。
(出典:武田邦彦(中部大学)ブログ )
マスコミが真実を報道できない仕組みを、苫米地英人氏が解説していますね。
TPP解説「苫米地英人」
国家を企業が支配する時代に
TPPで日本支配をたくらむ者たちの正体
単行本 – 2013/9/27
苫米地 英人 (著), 箱崎 空 (著)
また、東大や早大の大学教授であっても、マスコミに誘導されていたので驚きました。
(出典:武田邦彦(中部大学)ブログ )
マスコミが真実を報道できない仕組みを、苫米地英人氏が解説していますね。
TPP解説「苫米地英人」
国家を企業が支配する時代に
TPPで日本支配をたくらむ者たちの正体
単行本 – 2013/9/27
苫米地 英人 (著), 箱崎 空 (著)
STAP騒動の真相: STAP細胞、「つくることに成功した」と若山教授が発言…共同研究者も「見た」と証言
STAP細胞、「つくることに成功した」と若山教授が発言…共同研究者も「見た」と証言
(出典:Business Journal 文=上田眞実/ジャーナリスト ) 2016.04.28
一連のSTAP細胞論文問題をめぐり2014年12月に理化学研究所を退職した小保方晴子氏がその体験を綴った手記『あの日』(講談社)が1月に出版され、STAP細胞は再び世間の注目を浴びることとなった。
そして先月、小保方氏がSTAP細胞のプロトコル(作製手順)をHP上で公開し、STAP細胞は科学的議論の場に戻った。
果たしてSTAP細胞は存在するのか、しないのか――。判断材料が少ないこともあり、その議論は尽きない。
理研がSTAP細胞論文の不正を調査した「桂不正調査委員会」の調査報告書は、科学者の中でも細胞工学の専門家ではないと、どういう経緯で不正があり、STAP幹細胞とされていたものがES細胞だったと結論付けられたのか理解できない内容だ。
調査報告書は「調査には限界がある」と最終的な判断を曖昧にしている。
「STAP幹細胞だとされたものを解析すると、それはES細胞に由来していた」とし、「STAP細胞の実験成果物は誰かがES細胞を故意に混入した疑いがあるが誰が混入したか特定できない」という「懐疑論」に終始している。
理研はこの不正調査に総額8360万円をかけており、そのうち弁護士への相談費用が2820万円で、検証実験の1740万円より上回っている。
(以下、省略)
続きは、こちら。
2016年4月26日火曜日
2016年4月24日日曜日
登録:
投稿 (Atom)