2014年4月18日金曜日

【STAP騒動の解説 260418】 知の鍛錬(2) 学問とコピペの2:文章は「カス」か「知」か?





知の鍛錬(2) 学問とコピペの2:
文章は「カス」か「知」か?



さて、アインシュタインが私たちに示した知は、1)概念、2)理論式(実験の場合もある)、3)説明、である。学問や人類にとって最も大切なのは「相対性原理と言う概念」であり、さらに「具体的な計算ができる式」である。たとえばエネルギーは次式で示すことができるが、これがあるから太陽光発電のもとになる太陽のエネルギーや熱も計算ができる。


しかし、アインシュタインの「説明」は何らかの意味があるのだろうか? もし、私たちの学力がアインシュタインをはるかに超えていれば、アインシュタインは前回のこのブログに示した式を5,6ケ示して、だから相対的なのだと書けばよいだろう。


でも、私たちは頭が悪い。だから、アインシュタインは「この論文を読む程度の人なら、このぐらいから説明しておく必要があるだろう」と推定して、(本当は不必要だが)解説する。それが論文の「文章」のところだ。


ここは「知の実体」が理論式や観測データ、計算値にある自然科学と、文章に意味のある法律や文学などとの違いと思われる。だから、相対性原理の論文の説明は、アインシュタインが書いても、アインシュタインの知人が彼から話を聞いて書いても、同じ文章になる。だから、文章は「必須のもの」ではないことがわかる。


つまり、科学論文の文章は知的内容の無い単なる説明だから、知としては「カス」の部分である。


また、「知的なもの」で「自分の頭に入り込んだもの」は自分がどういう形でそれを利用しているのか、明示的にわかるものではない。つまり、私が今、「私」と書いたとすると、「私」という字を発明した人、「わたし」と読むと決めた人、自我についての哲学の認識などが前提であって、それも「借用している」ことには相違ない。


つまり、「物品」なら、人の自動車を運転して初めて「人のものを使う」ことになるが、「知恵」は頭脳の中に溶け込んでいるので、区分けすることが難しいという現実問題があり、文章は「理論式やデータを人の文章のかけらを組み合わせて説明に使ったもの」であり、そんな価値のないものを制限するということは人間社会の発達を阻害することにもなる。


問題は、コピペが妥当かどうか、なにをコピペと言うかについて、学会はほとんど何も議論もせず、根拠のある規則(世界平和、人類の発展などとの関係でどのように制限する必要があるかなどとの関係で)が無い状態だということだ。


よく「学問は厳密でなければいけない」という大学者が「なぜ、コピペしていけないのですか?」と聞くと、「いけないものはいけないのだ!とんでもない!」と叫ぶことがある。


小保方さんが会見で言っていたように、「一つの研究室にいなかったので、しきたりを学ぶ機会がなかった」ということ、つまり、研究のやり方にしても、結果のまとめや発表にしても、「職人が親方から学ぶ」というのは現在では前近代的として退けられている。


また、「アメリカではこうだ」と言っても、日本人はすべてのことにアメリカで決まっていることを守らなければならないという声明もない。ただ、村の掟で「コピペはいけない」と決まっている。それは私も知っているが、私は「コピペしたほうが人類の知の成果を利用できるし、権利にしたければ合意に基づく権利(著作権、特許権)が良い」という考えである。


科学論文の他人の文章を使うことが「やってはいけないこと」という理由のある論理と書いてあるものはどこにあるのだろうか? 理由もなく、教会の権威を守るために、女性を魔女として縛り首にしたヨーロッパ中世を思い出す。


(平成26年4月18日)
武田邦彦

(出典:武田邦彦先生のブログ







2014年4月17日木曜日

【STAP騒動の解説 260417】 知の鍛錬(1) 学問とコピペの1:アインシュタイン



知の鍛錬(1) 学問とコピペの1:
アインシュタイン



普段の生活では私たちはややアバウトで、アバウトでなければ毎日を過ごしていく事ができません。でも、学問とか科学の世界はアバウトではダメで、しっかりした論理で進まなければならない。


でも、最近、日常生活もアバウトになると、専門家やマスコミに騙されることが多くなってきた。なにしろ、事実を知らないことを良いことに「ここまではだましてもわからない」という専門家が増え、それは耳触りが良いのでマスコミが使うという悪循環が続いている。


そこで、ここではSTAP事件で問題になったコピペのことを「厳密な論理」で考えてみたいと思う。
・・・・・・・・・


「知の果実」とはどういうものだろうか? 「物」なら「見ればわかる」から簡単で、たとえば、この自動車は誰のものですか?というようなことで、混乱しない。ところが「知の産物」は違う。


知の産物、たとえば論文が示していることは3つある。
1) 新しい知の領域(たとえばアインシュタインの「相対性原理」)
2) 新しい知の領域に達した証拠(アインシュタインが示した理論式、実験データ)
3) 知の領域と証拠の説明(論文や本の文章)


このうち、人類に新しい知恵を与えてくれた概念(相対性原理)は、論文に書かれていることもあれば、書いてないこともある。というのは、一般的に研究者は謙虚であることと、将来のことはわからないという思いが強いので、2)で式の展開を行い、「このような結論を得た。これは・・・である可能性がある」程度に留める。


次に、アインシュタインの相対性原理を導くために考えた式、つまり「人類の知恵」の2)を順序良く示したい。ここに示す一つ一つの式は慣れていないとわからないので、「誰の式か」、「流れはどういうものか」だけに注目していただいて欲しい。


まず、この式が基礎になるが、これは「マックスウェル」という人が19世紀に提案したもので、電磁気学の基礎的な式である。アインシュタインはこの式を使うときにマックスウェルに断っていない。また私も使うけれど、「本人は亡くなっているし、引用もしない」で使う。それはこの式が「公知」だからだ。


次にローレンツ変換というのを使う。これも物理学では有名な手法で、比較的最近(100年ほど前)のものだが、誰も本人に断らずローレンツの論文を引用せずに式を使っている。「公知」だからだ。


もちろん、ニュートンは出てくる。次の式はニュートンの運動方程式で、膨大な物理の論文に使われるが、私はこの式を使うときにニュートンの論文(原著)を引用している例を見たことはない。無断引用するのは「公知」だからだ。


そして、ニュートン、マックスウェル、ローレンツなどの先人の式をコピペ(利用)して、アインシュタインは運動を明らかにし、そして有名な「質量とエネルギーの関係」、つまり「ニュートンの運動方程式の修正版(厳密にいうとニュートンは間違っていたという証明)」をだす。この時にも彼はフーリエ展開をするけれど、フーリエ(相対性原理の80年前に他界している)には断っていない(公知)。


このように科学研究は「先人の知恵」を利用してわずか一歩だけ自分が進むことができる。だから、もし科学的知見が「公知」でなく、「物品」のように所有者がいたら、科学の研究は不可能になる。これが「公知」の存在意義であり、とても重要なことだ。


ここでアインシュタインの例を出したのは、アインシュタインですら、その業績のほとんどは「先人の業績」であり、それが「使える状態(公知)」になっていないと、何もできなかったことが分かる。つまり「公知」があって初めて科学は成果をあげられるのだ。


ここにコピペを持ち出したのは、私は科学の進歩に大切なことだと思っていたが、日本の学者の多くが反対の意見なので、自分としても考え直すことが必要かを知の鍛錬を通じて考えてみようと思ったからだ。


(平成26年4月17日)

(注)掲載してから音声を聴いたら、「テイラー展開」のことを「フーリエ展開」と言い間違っています。また、この記事にはウィキペディアの一部をコピペしていますが、著作権法で定められた「思想又は感情に基づく創作物」ではないと考え、使用しました。

武田邦彦

(出典:武田邦彦先生のブログ






2014年4月16日水曜日

STAP事件簿18 深層(3) 科学の世界の反日日本人





STAP事件簿18 深層(3)
科学の世界の反日日本人




私は、「南京虐殺」というのはフィクション(架空の物語)で、事実は普通の戦争だったという考えだが、中国が「南京虐殺があった」と日本を批判するのは仕方がないと思う。



もともと中国は南京で30万人が虐殺したなどと言っていなかったのに、日本の中の反日日本人(この場合は朝日新聞と本多記者)がはじめて30万人と言ったり報道し、それに日本人自身が追従するのだから、仕方がない。



中国は「日本人が自ら言っている数字を使っているだけ」と言うだろう。明治の日本人は武士の時代の魂があって、礼儀正しく、謙虚だったが、事実でもないことを言って相手の歓心を呼ぼうなどと卑屈でひん曲がった心は持っていなかった。だから、こんな話は出てこない。



戦争に負けて日本社会が大きな心の傷を負ったことは確かだが、自虐史観、相手の顔色を見て何でも言う人たち、自分で判断せず人の言ったことに追従して居丈高になる・・・など悪い癖を身に着けてしまった。



2011年3月12日、午後4時半、福島原発1号機がその1時間前に爆発し、それを定点カメラでとらえた映像を流しながら、NHKのアナウンサーは、原発敷地境界で1時間1ミリシーベルトを超えたことを伝え、次のように言っている。



「東京電力から原子力安全保安院に入った報告によりますと、福島第一原子力発電所の敷地境界付近で放射線を測ったところ、爆発音があったころとされる午後3時29分には1時間に1015マイクロシーベルトでした。この値は一般の公衆が1年間に浴びる放射線の限度量をわずか1時間で受ける量にあたり・・・」



爆発直後、NHKは一般公衆が1年間に浴びる放射線の限度量が1ミリシーベルトであることを知っていた。しかし、その後、政府や福島県などが「規定はない」とか「100ミリまで大丈夫」というと、「1年1ミリの基準」をまったく伝えなくなった。



私自身は学者だからバッシングは別に気にしていないが、ある大手週刊誌が「1年1ミリシーベルト男:武田邦彦」という大きな記事をだし、そこに出てきた関係者は口をそろえて「そんな基準はない」と合唱した。



これも法治国家なのに、「原発事故のためなどに決めておいた1年1ミリシーベルトの限度量」を、事故が起こったらコロッと変えた反日日本人の仕業だった。つまり、日本人が法令で定められた量を被曝して健康に障害がでても「反日」だから何の心の痛みも、日本国に対するプライドもなかったのだ。



今回の事件の火種がどこから出たのかはまだ不明だが、日本人が日本人の優れた論文や若手研究者をわざわざ根掘り葉掘り調べて貶めることはあり得ないので、火種はアメリカか、もしくはまたまた反日日本人が登場したのだろう。



南京虐殺(歴史的になかったことだが)も、本当にあったのなら日本も反省しなければならないので、大いに言ってもらっても良いが、起こってもいないことを、日本をダメにするのに役立つからとでっち上げるのだから相当なものだ。



STAP論文も、小さなミス(南京事件で言えば、普通の戦争で犠牲になる民間人ぐらいの被害)を拡大に拡大して、STAP論文を取り下げろと叫ぶ。論文が取り下げられ、特許が出せなくなり、若手研究員が海外に行ってしまったら、「何も問題がないのに反日の事件をねつ造して、日本にダメージを与える」ということになる。



繰り返すが、本当に論文が問題なら仕方がないが、論文はその価値から言って(価値100とすると)、ミスは1か2ぐらいしかない。第一、ネイチャーの査読委員が価値ある論文だと認めたものをなんでわざわざ日本人が否定しなければならないのか? 



戦争をして、敵国は原爆を落とし、婦女子だけを狙った爆撃をして30万人も殺した(広島長崎はもとより、東京大空襲は第一波で婦女子が怖がるように爆弾を投下し、逃げる方向を予想して第二波は人間だけを殺すことができる焼夷弾を使った。後に日本国からこの司令官に勲章を出した)のに、日本軍が一人の民間人も犠牲にしたらバッシングしているようなものだ。



アメリカはご主人だが、日本は召使いだから、どんなことがあってもアメリカは正義、日本はバッシングという文化がまだマスコミや専門家に残っていることを思うと、慄然とする。



戦争はいけないことであるし、残虐だが、アメリカ軍と日本軍の残虐さは原爆や東京大空襲のように比較にもならない。それでもアメリカの行為を全く批判せず、友軍だけに矛先を向ける朝日新聞。



アメリカ人一人当たりの電気の消費量は、日本人の2倍なのに、日本人の子供に節電を呼びかけて「暑い、暑い」と言わせている朝日新聞。



そして今回、アメリカ人の論文のミスは咎めずに(たとえば温暖化のホッケースティック論文(ウソの論文でアメリカ人が書き、大いに日本の新聞が報道したもの。2009年のクライメートゲート事件でインチキがばれたが、報道せず。そのほか温暖化関係では多くのインチキ論文があったし、影響も大きかったが、アメリカ人だから報道しないという取扱いをした)、邦人のミスだけを根掘り葉掘り追及する朝日新聞。



ああ、いやだ。日本の良さを強弁する必要はないが、誠実、礼儀を守る日本社会に戻りたいものだ。



(平成26年4月13日)
武田邦彦

(出典:武田邦彦先生のブログ









STAP事件簿17 STAP細胞が無くても論文は立派





STAP事件簿17 STAP細胞が無くても論文は立派



自然科学の論文は、時に新しいことを示したものに「価値のあるもの」、「立派なもの」、「成立するもの」がある。用語はなかなか適したものがないので、最初に「定義」を示しておきたい。



「価値がある」というのは、論文としても立派であり、最終的に学問や人間社会に有用だったもの。
「立派なもの」とは、論文としては新しい見方を示しているが、最終的には学問の進歩に大きな貢献はできなかったというもの。
「成立する」というのは、論文としての要件が整えられていて、査読委員が査読(審査)したときには「価値がある可能性がある」と認められたもの、である。



結論を言えば、STAP論文は、今のところ、「価値があり、立派で、成立する」と考えられる。でも、日本社会はいま、「価値がなければ成立しない」と言っている(STAP細胞があったら論文としてOK)ようだ。



私は現在、「価値があるかどうかは少し長い目でみなければならないが、立派な論文であるのは間違いない。もちろん、査読を通っているのだから成立する」と考えているが、世論は「価値がある」と「成立する」を混同しているようだ。



ひとつ例を取ろう。
天動説(天体は地球の周りをまわっている)という考えだったころ、一人の学者が小さくできたばかりに望遠鏡で星を観察したら、奇妙な動きをする星が数ケあった。その動きを数式にして検討したところ、「私たちの地球はある星のグループに属していて、その中心は木星だ」という論文を出したとする。



それからしばらくして、その論文を見た若い学者が、計算間違いがあるのではないかと思って、もう一度、計算してみたら、式の立て方に一部問題があり、どうも「太陽が中心ではないか」との見解を発表した。



それから300年たって、人類は人工衛星を打ち上げ、太陽系の外から写真を撮ってみると、太陽の周りに地球も木星もまわっていることが確実に分かった・・・学問はこのように進む。



この時、最初に「間違った論文」を書いた人が学者として偉いのか、それとも計算式の間違いを発見した人が偉いのかはむつかしい。もともと星を観察して、天動説に疑問を持ち、不完全だがそれを指摘した人がいないと、正しい計算ができる人は望遠鏡を持っていないこともある。



自然は人間より大きくてすぐれている。だから、自然を研究するときには最初から「自然は人間の知恵より大きく複雑だ」と言うことが前提だ。だから自然科学者は謙虚である。



STAP論文では、「外部からの刺激で細胞が初期化されることがある」と言う指摘だけで十分で、その作り方などは全く必要がない。そんなことを求めたら、人工衛星が打ちあがるまで、地動説を出すことができないということになる。



もしSTAP細胞があるなら、論文は極めて高い価値を持ち、もしSTAP細胞がないか、何の役にも立たず、学問的な意味もなければ、立派な論文と言うことになる。いずれも論文を取り下げるとかそういう問題ではないし、研究者の資質などはすでに立派であることは証明されている。



(平成26年4月16日)
武田邦彦

(出典:武田邦彦先生のブログ







STAP事件簿16 (2-0=2、10-2=-4) の日本社会





STAP事件簿16 
(2-0=2、10-2=-4) の日本社会


(今朝は少し、うなされました)


人間には良いところと悪いところがある。人のやることには成功もあるし失敗もある。毎日の生活でもうまくいくときと、何をやってもダメな時がある。



特に人が成長していくときには、「芋蔓式」がすべてだ。つまり子供や若い人にはまだ欠点が多い。でも年配者よりこれから伸びるところもある。だから、欠点を強調せず長所を伸ばすことが大切だ。



三種類の考え方がある。一つは(2-0=2)型で欠点もないが長所も大したことがないという場合。これも大切だがすべてではない。もう一つは(10-2=8)型で欠点が2あっても、長所が10あれば、差引8もあるじゃないかという見方だ。



それより積極的な考えが、(4-2=4)で、長所4、欠点2の場合、長所だけ見て総合4点とする。武田式見方だ。ところが反対に、(4-2=-6)というのもある。これが「最近のマスコミにみられるバッシング主義」で、せっかく長所が4、欠点が2なのに、欠点だけを拡大してマイナス6とするというとんでもない考え方だ。


やめよう!


評価する社会と人のタイプの整理
K:欠点がなければそれでよい(進歩はないが穏やか)
S;そのままの状態を評価(素直な社会)
M:良いところがあればよい(積極的な社会)
B:悪いところがあればよいところは帳消し(現代日本)



(平成26年4月16日)
武田邦彦

(出典:武田邦彦先生のブログ









2014年4月12日土曜日

STAP事件簿15  「公知」に供する科学者のプライド・・・恩を感じる日本人






STAP事件簿15
「公知」に供する科学者のプライド・・・恩を感じる日本人




(少し、軽い話題です)



私は科学の世界でコピペは何の問題もないと考えているが、コピペに対して反感を持つ人が多いのも確かである。なぜ、私が科学者でありながら、コピペを容認してきたかというと、それは「科学の本質はなにか」が理由だが、それ以外に「公知」と「平和」である。それについてリラックスして一言。



学問の世界は「学問の自由」で守られている。この学問の自由は「内的・精神的自由」で、社会に対して実行力を持たないのが特徴であり、仮に何かの力を発揮するなら自由は奪われる。



一方、科学者のプライドは「自らの仕事の成果が「公知」になる」というところにある。つまり、「公道、公園、公海」と同じように、人類が自由に使える「知恵」の仲間入りをさせてもらえるのだ。



これは素晴らしいことで、自分の頭脳活動の産物が、誰かの所有物になるのではなく、人類共通の財産として「公知」になり、その後は誰でも私の産物を利用してくれる。これほどうれしいことはない。



今回のSTAP事件でも、小保方さんは自分の研究をネイチャーに投稿し、それが掲載された。その瞬間から小保方さんの頭脳にあったSTAP細胞の考え方は人類共通の財産となった。



その意味で「著作権」が「思想又は感情に基づく創造物」と限定されたことは科学者の私としてはうれしいことだ。もし、小保方さんの論文が公知にならなければ、その成果を利用するときに、いちいち小保方さんにメールを出して了解を取るか、代理人が理研なら、お金を取られるだろう。



でも、公知になったものなら、公道や公園のベンチのように誰にも断らずに自由自在に使える。だからこそ利用価値があり、小保方さんも「どこにでも行って、一緒に実験する」と言われている。立派だ。



私は、自分の論文や著作物が公知になるのは、「学問の自由を与えてくれた社会への恩返し」ととらえている。西洋流に言えば「学問の自由と言う権利と、その成果を公知にする義務」と言うことになるのだろう。人間はもらうだけではダメで、もらったら必ずお返しがいる。



学問の自由はとても快適だ。人が何と言おうと自分がやりたい学問をすることができ、どうやるか、何を目的とするか、どこで飽きてやめても良い。こんな気軽な人生ってあるのだろうか?と思う。だから、その恩返しに自分の成果はご自由にと私は希望する。



ところで、小保方さんや私が書いた「文章」はどうだろうか? 科学の論文の文章も事実の説明だから「思想又は感情に基づいて」いない。したがって、何の権利もない。「データ」、「写真」、「文章」ともに「公知」である。



今まで、私はそれでやってきた。「先生のデータを使いたいのですが?」・・・「どうぞ、どうぞ」、「先生の講演を録音してよいですか?」・・・「どうぞ、どうぞ。オールOKです」。そういうと多くの人が訝しい顔をされる。中には「本当に良いのですか?」と念を押してくる人もいる。



大学に移ってから、いろいろ発明をした。そのたびに企業が来て「特許を出しますが、先生の取り分は?」とお聞きになるので、「要りません。必要ならそちらで出願してください。発明者は私なので、そうしておかないと詐欺と言われますから発明者には入れてください。でも、お金はいりません」と言ってきた。



時に特許を出した会社が一杯、飲ませてくれることはある。それは恐縮していただいた。人情があってよいものだ。ある時、大きな発明で大会社が私の発明したことで、世界の数10カ国に特許を出した。その時はさすがに責任者が大学に来て「先生、本当に権利を放棄するのですか?」と聞いた。現代の日本社会では「自分の業績が公知になることがうれしい」という学者は少なくなってきたのだろう。



「コピペは良いことだ」と私が言うのは、科学の成果は公知だから、できるだけ多くの人が、できるだけ多くの文章やデータを利用して欲しい、それが「人類にとって良いことだ」と思うからだ。そして人類共通の財産が増えれば、「俺だ、俺だ」と言う人が減って、国際関係は良好になるだろう。



でも、「人のものを使うのはなにか気が引ける」という人もいる。そう感じるのは良いことのように思うけれど、「公知」にプライドを持った科学者がいること、その科学者は自分の文章、データが利用されることを望んでいることを知ってほしいと思う。



自由に使ってください。卒業論文でも博士論文でも、なんでも活用してください。まったくかまいません。



でも、それは「科学の目的」に限ることで、私の文章やデータを使って私や科学をバッシングするなら、それは「世俗」の世界のことだから、私は権利を主張する。今回も、もしSTAP論文をもとに小保方さんを社会的にバッシングするなら、論文を読むこと自体を小保方さんに断る必要がある。



また公知のものだから、誤字があったからとか、写真を取り違えていたとか、少しのことはご勘弁いただきたい。もちろん最善は尽くすが、もともとは小保方さんや私の頭の中にあったものを、恩返しで公表したのだから。



(平成26年4月12日)


武田邦彦


(出典:武田邦彦先生のブログ







STAP事件簿14 深層(2)自分は判断せず、受け売りを自分の判断にする社会





STAP事件簿14 深層(2)
自分は判断せず、受け売りを自分の判断にする社会



(事件簿13を挿入しましたので、音声では13となっています)


私には、多くの人が必死になってSTAP論文の欠陥を探し、公表し、小保方さんを罵倒しているのか、理解することができない。誰かに迷惑をかけたわけでもなく、論文は面白いし、価値のあることが書かれている。写真を間違えたからと言ってSTAP細胞が消えるわけでもない。



アインシュタインが舌を出したから、相対性原理は間違っているというようなことでに懸命になっているのは理解に苦しむ。また、東大の入学式で、理系の著作権・特許権も勉強しない先生が入学する学生にコピペをしてはいけないと言ったらしい。学者もおカネまみれになった。



私はこの現象を「なぜだろうか?」と考えている。ある心理学者は「単に自分が信じたことが裏切られた(論文はしっかりしているのに)と思ったことの反作用で、マッチポンプ」と解説していた。自分が信じ込んだので、裏切られた感じがするらしい。自作自演だ。



でも、それも科学者としての私は納得できない。なぜだろう? なぜこんなにも執念が続くのだろう? 自分の生活にも関係ないのに??



私は昨日、原因が分かったような気がした。それはこれまで、「侵略戦争」、「東京裁判」、「リサイクル」、「ダイオキシン」、「1年1ミリ」などが問題になるたびに、どうして事実と違うことが社会に広まるのだろう?と訝ってきた答えでもある。



「自分で調べたり、読んだりして、自分で判断し、自分の言動を決める」のではなく、「他人の言っていることで自分の先入観に合うものを事実とする」というまったく私の行動原理と違うことを多くの人がしているからのように感じられた。



「自分の言動を自分の判断で決める」のは、言うまでもなく当たり前と思ってきたが、「自分の言動を他人の判断で決める」というのが普通らしい。そしてほぼすべての人が「自分の言動を他人の判断で決めている」ので、その結果、「極めて少数の人が最初に判断したことが日本全員の判断となり、それが言動になる」という社会現象であると気が付いたのだ。



STAP事件は論文の価値の問題だから、論文を読まなければ価値はわからない。たとえミスがあっても価値がある場合が多く、論文は「ミスがなければ掲載される」のではなく、「価値があれば掲載される」のだから、ミスがあっても掲載自体になにも非難する理由はない。



自分に被害がなく、論文も面白く価値があるのに、これだけ懸命になるのだから、一種の集団催眠現象(大人のイジメ)だが、それが発生するのは誰も自分で判断していないからだ。



「侵略戦争」も、「日本が戦ったのはアジア人ではありません。どこを侵略したのですか?」と聞いただけで答えはない。誰かが最初に侵略戦争と言ったし、それが自分の先入観に合致するだけだ。



「東京裁判」も、「裁く法律がなかったので、リンチですが」と言うとこれも戸惑う。「リサイクルしていません」、「ダイオキシンは無毒です」と言うのも同じで、誰も「リサイクルされている量」を調査していないし、「ダイオキシンの人間に対する毒性論文」も読んでいない。



だから、右から左、左から右へザーッと移動する。誰かが言えば、「俺もバスに」と慌てるのだろう。ぜひ一度、STAP論文を通読して、そこにどういうミスがあるのかではなく、どういう知見を得たかを読んで判断して欲しい。そうしたら、この騒ぎはなくなり、小保方さんは一夜にして、日本の若者のもっともすぐれた人の一人になるだろう。



(平成26年4月12日)
武田邦彦

(出典:武田邦彦先生のブログ








2014年4月11日金曜日

STAP事件簿13 研究が悪いのか、書き方が不十分なのか?






STAP事件簿13 
研究が悪いのか、書き方が不十分なのか?



(小保方さんの記者会見前後で、原稿の順番を変えました。音声では“08”と言っています)


STAP事件では、マスコミや批判する学者の多くに論理があっていないように見える。つまり、



具体的な批判は「論文の書き方」なのに、

研究そのものを止めさせようとしている。


ネイチャー論文の批判は、最初、写真の貼り間違えと写真に手を加えたこと、つまり「論文の書き方」が指摘され、その後、卒業論文のコピペや、実験ノートの不備など、本人の研究姿勢に及んできた。



しかし、論文を読むと、写真の問題はあってもそれは「論文の書き方のうまい下手」、「示している資料の正確性」であり、いわば文章の一部がぬけていたり、「てにおは」が修正されていないという類だ。



写真は70枚ぐらいあって、多くは適切なものが使われているし、説明、文章、文献の引き方などは30歳の研究者としてみれば、上出来の部類だ。



さらに、論文に示されていることは、「細胞がかなり傷む刺激を与えると、分化がリセットされる可能性がある」ということを明確に述べており、研究としては問題はない。



1953年、20世紀の最高のノーベル賞と言われる、ワトソン・クリックのDNA論文は、同じネイチャーに掲載されたものだが、「ノート」で、わずか2ページ。実験方法も(彼らは自分のデータを使ったのではなく、他人のデータがほとんどだったが)、詳細な説明もない。しかし、DNAは二重らせんだ、それが生命の源だという画期的な着想だった。



後にノーベル物理学賞を受賞した日本の江崎玲於奈博士も、たしかフィジカル・レターに簡単な2ページの論文を投稿してノーベル賞を受賞している。私は江崎先生から直接、「この論文で賞をいただいたのです」と言われて渡されて、その簡単な記述にびっくりしたものだ。論文には1枚のグラフがあるだけで、説明はごくごく簡単なものだった。



人間の着想の素晴らしさというものは、詳細がキチンと書かれていることではない。書かれている内容が間違いを含んでいるということでもない。そこに示された考えが「これまで人類がほとんど考えたことではない」というのを少しの事実から導き出すことである。



したがって、それは不確かであり、危ういものではあるが、その後、多くの人が関心を持ち、だんだん膨らみ、やがて巨大な発見や人類の福利に役立つものである。



したがって、「こうしたらできる」とか、「他人が追試してできるような記述」とか、まして「70枚のうちに2枚ほど図を間違って貼った」などということは問題にはならない。



STAP事件は、1)科学の進歩の体験をしていない素人の人たち、2)大騒ぎをしたいマスコミ、3)それに乗って有名になりたく、他人の批判が好きな学者、4)研究をお金や名誉でやっている人、それに、5)よく勉強しなかったので先生のコピペやデータの間違いを叱られた子供や青年、が「火の無いところに煙を立てて、日本の科学に打撃を与えた」と言う事件だった。



(平成26年4月10日)
武田邦彦

(出典:武田邦彦先生のブログ








PAGE
TOP